ブログ

Blog

デメック(DemEQ)

2025.01.11

category_[心理学]

認知症というとどうしてもネガティブなイメージが先行しがちで、できれば関わりたくないと思われるかもしれません。

私は認知症という病気と長くつきあっていますが、認知症ってどんな人でもなる病気なんだとつくづく感じます。ついこの間まで第一線で仕事をしていた人が、ある年齢を超えて急激に衰える姿をいくつも見てきました。

そんな時は必ず“もの忘れ”がついています。

年齢とともに必ず訪れる脳の変化、それが“もの忘れ”という姿をしてあらわれてくるのです。でもそういう変化を起こしても、私にとってその人はいつまでも同じ人です。私の心の内にある親密さという情は変わらない、それどころか増しているような気もするものです。

しかしご本人にとっては、毎日、できなくなること、わからないことが増えていく恐怖、焦り、怒りなどの感情が抑えられないくらいに沸き上がってきます。

認知症という病気と付き合うには“感情”について理解することが重要なのです。

認知症(dementia)と感情知能指数(EQ)を合成して、DemEQ(デメック)という言葉を考えてみました。デメック理論、デメックケアという言葉を今後使ってみたいと思います。