先週は高校卒業後35年ぶりの同窓会が開かれ、全国の会場をリモートで結んで久しぶりの交流を楽しみました。さすがにこれだけ時間が経つと、名前は覚えていても顔が思い出せず当時親しかったかどうかもどうでもよくなっていて、いろんな人と話ができていい時間でした。
さて、わたしの卒業した高校は当時は全国有数の進学校でした。今もそうだと怒られそうですが、当時はずば抜けていたと思います。ですから、同窓会の参加者には医学部に進学した医師の割合がかなり高く、またそれぞれが進学した分野でも順調に出世して教授になっている人がちらほらいました。同級生たちのことを本当に優秀な人たちだったんだなと思う反面、わたしたちは学歴社会の中にあるレールに乗っていたから守られていた部分もあったんだなとも感じました。それは、今の社会ではそのような価値観つまり安定したレールがゆらいでいて、当時の価値観のままに生きてもそれほど守られないからです。わたしたちの世代は残り時間が長くないのであまり影響はないですが、これからの方々のためにこれまでの人生の反省も含めて学歴社会の問題点について考えてみたいと思います。
わたしたちの学生時代には毎月のように試験があり、学習したことをどれだけ身につけたかが頻繁に試されていました。大学の入学試験という大きな関門を抜けるための訓練が軍隊のように行われていたのです。日本という社会ではこの大学入試という1回の試験がとても重要で、無事に受かればその後の人生がかなりの確率で保障されました。だから中学高校の6年間はこの試験の為だけに過ごしていたといっても過言ではありません。
わたしの人生を振り返ってみると、大学を卒業してからも試験問題が論文に変わっただけで、関心はいかに与えられた課題をクリアするかということに終始していました。起業する段階になってやっと、自分で道を切り拓くための思考力の重要性に気づいたのですが、強烈にそのような決められた課題をクリアする訓練を受けていたのですから無理もないことだと思います。
この試験というものについてもう少し考察してみます。試験には必ず答えがあります。しかも全国誰が解いても同じ答えが出なければなりません。このような試験をパスするためには、先生(または出題者)が持っている答えにいかに早く正確に到達するかという能力が必要です。そういう競争なのです。
そういえばわたしは数学があまり得意ではなかったので、高校3年の夏休みは数学の問題集を特別な方法でこなしました。1問1問答えを考えながら問題集を解くと時間が足りなくなります。それも得意ではないのでなおさらです。そこで、発想を変えました。数学の問題を解こうとするのではなく、答えを覚えてしまおうと思ったのです。すぐに解ける問題は解いたらすぐ問題文に×をつけて二度と見ることはないようにします。すぐにできない問題は考えずにすぐ答えを見ます。そして、解き方を覚えます。問題集を全部この方法で読んでしまい、すぐに2度目にうつります。そうすると解けなかった問題がだいぶ解けるようになっているんですね。これらもすぐに×をつけます。それでも解けなかった問題はまた解答を読みます。すると解答を読むのも2度目なのでだいぶ理解できます。3回目になると解けずに残っている問題はかなり減っていて、心理的な負担もありませんから、あっという間に終わります。夏休みが終わる前に数学は一通り終わってしまいました。問題集であらゆるパターンの問題の解答法を身につけたので、実際の試験問題はこれらの変形ですから、それほど難しく感じませんでした。こんな感じですから、数学的な能力が伸びるはずはありません。結局わたしが身につけたのは未知の数学の課題を解決する能力ではなく、試験問題のパターンを読み取って覚えた情報から答えを見つけ出す能力だったのです。今ではAIに簡単にとってかわられる能力ですね。
大学に入学した学生が好んで読む本に外山滋比古の「思考の整理学」があります。この本を読むと自分は何を勉強してきたんだろうと受験勉強の問題点にはっと気づかされます。(本当は早い段階からこの本を読んで思考力を鍛えるのがいいのですが、読んでしまうと受験勉強がばかばかしくなって勉強のモチベーションが落ちるかもしれません。受験前は読まないほうがいいと思います。)
最近はIQ(知能指数)だけが人間の能力ではないということで、企業研修にEQ(こころの知能指数)が使用されるのが常識になっています。
EQ(こころの知能指数) (ダニエル・ゴールマン 講談社)から印象的な文章を引用してみます。
高校を首席で卒業したって、人生をスイスイ生きられるわけじゃない。高校を首席で卒業したということは、テストの成績で決まる競争に非常に強いというだけのことです。人生の浮沈にうまく対応できるかどうかは、成績からはわかりません。